たすたすの読書録

読んだ本の感想を書く。

「火花」 又吉直樹著

 正直に白状します。

 僕は又吉先生が『火花』を出版されたとき、ないしは、芥川賞を受賞されたとき、"その辺の薄っぺらいミーハーみたいにはみられたくない"という変な意地を張っていて、頑なに読もうとしませんでした。流行には乗りたくないみたいな。ただの天邪鬼なんですけどね。

「ねえねえ、『火花』読んだ? ……えー、読んでないの? 本好きなのに?」

 普段は本なんか一冊も読まなそうな人たちからこんな風に散々に言われたので、自尊心はズタズタ。もう絶対に読んでやるものかあ~! と決め込んで殻に閉じこもってしまいました。又吉先生、本当にごめんなさい。

 そして、文庫化からも一年以上経った先月、ようやく買って読んでみようと決心しました。

 数時間後には読み終えていて、ひたすら後悔しました。

 ミーハーだとか、ひたすらケチをつけていた自分が恥ずかしい、ぶん殴ってやりたい。何故、こんなにも素敵な作品を敬遠していたのでしょうか。芸人さんだからって、色眼鏡をかけていたというのも少なからずあるでしょう。そのときの流行だからとか、みんながタカっているから俗だとか、そんなものだけで判断してしまうのもとてもダサい行為ですよね。みんなが"嫌い"なものが"好き”なときもあるでしょうが、みんなが"好き"だという理由だけで"嫌い"になってしまうのはただの天邪鬼です。良いものは良いんです。話がだいぶ反れましたが……。

 

 読んだ方も多いでしょうからさらっと粗筋をご紹介すると、売れない芸人の徳永が神谷という先輩芸人と出会うことで改めてお笑いや生き方について考え直すオハナシです。出てくるお笑いの話がリアルというか、又吉先生の実体験なんだろうなあという場面がちらほらと。あくまで想像ですが。

 

 僕は小さい頃、本当に"自分には才能があるんだ"と、大きな勘違いをしていました。頭の中では自分が王様とでもいわんばかりの素敵な将来のビジョンで常に溢れかえっていて昼寝もままなりませんでしたし、保育園で絵の個展を開いたり、スーツを着て側転を決めたり、今では考えられないほどマルチに活躍していました。それはそれでそのまま突き抜けてほしかったのですが、どこかで簡単にポキッと折れてしまい、自分に才能がないことに気がつき、いつからかネガティブで酷く屈折した性格が完成してしまいました。

 主人公の徳永と、神谷さんの違いって、そういうところなんじゃないでしょうか。

 神谷さんの笑いは、兎に角誰もやってこなかったことばかり。漫才も斬新かつ奇抜。だから、色物扱いであまり受け入れられない。ただ、そんなアウトローな自分に酔っている節もなく、それはただひたすら面白いことを追求していった先に必然としてあるもの。

 

 才能って、なんなのでしょうか。

 おそらく、大衆に理解される才能など、それだけ高が知れているといえるでしょう。本物は常に、僕らの知らない外側にある。

 先ほどは"大きな勘違い"と書きましたが、もしかしたら小さい頃は誰もが才能を持っていたのかもしれません。あの頃は確かに、今とは違う期待感というか、そもそも纏っているオーラ自体が全く別のものだったと思います。それを――なにが契機かは覚えていませんが――自分には無理だと勝手に決め付けて、逃げて、諦めて、手放してしまいました。社会の荒波に揉まれて~とか責任転嫁するけれど、実際は自分自身がこの手で手放したもの。どこまでもピュアで素直であることが、才能なんだと思います。

 でも、ウケたい。生きていくためには、お金がほしい。大衆に媚びて、それなりにキャッチーなネタを作らなくてはならない。

 その葛藤に苦しみます。主人公も、そしてこの僕も。おそらく、誰もが。

 十中八九、そんな葛藤をしている時点で、既に才能を手放してしまった凡才です。天才になろうとするのは諦めましょう。なろうとしてなれるものではありません。

 ですが、大衆にも解りやすく、それでいて自らの信念も貫ける――丁度いい場所を見つける秀才に化ける人も中にはいます。それはおそらく、血と汗が滲むような努力をすれば誰でも見つけられるようになるでしょう。血と汗が滲むような努力をすれば。

 

 僕なんか、と膝を抱える夜を何度乗り越えたことか。凡才には天才がなにを言っているのか、全く解りません。それでも、ひたすらアウトプットするしかない。笑わせるんじゃなく、笑われながら。それでも、ひたすらやるしかない。

 終盤の漫才では、涙が溢れました。僕はあまりこのコンビのことを知りませんが、なんだかシンパシーを感じて、終わってしまうのがとても悲しかった。そして、お疲れ様と言ってあげたかったです。見知らぬ観客の一人でしたが。

 

f:id:tasutasudrum:20180824101910j:plain

火花 | 又吉 直樹 |本 | 通販 | Amazon

 

「そして生活はつづく」 星野源著

 最近というか――写真を撮ってツイッターに載せ始めたのはほんとうに最近ですが――確か今年の春ぐらいからかな、積極的に自炊をするようになりました。トイレ掃除も、去年の春からずっと週一ペースでやっているし。着々と独り暮らしへの準備ができてきています。

 とはいえ、包丁の握り方さえも不慣れな僕がいきなり自炊をするというのも難儀な話です。最初は家族に教えてもらいながら、最近ようやく晩御飯として成立するレベルにまで成長してきました。いやー、長かったー。けど、料理って少し面倒なだけでそんなに難しいものでもないなあ、と今では高をくくっています。ちょっとしかやったことないのにね。

 なんでこんなオチもない自炊できますよアピールから始まったのかというと、この本のタイトルが『そして生活はつづく』だからで、「つまらない生活を面白がる」というテーマのエッセイ集だからです。著者は前回に引き続き星野源さんです。

 

 男の独り暮らしってそんなもんなのでしょうが、源さんの生活がまあだらしないこと……笑。洗濯物は溜まり、流し台には食器も溜まり、携帯電話の料金は払い忘れるわ、それでも口座振替はお金を使っている感じがしないからって理由で頑なに現金に拘ったり……。でも、掃除を一度始めちゃえばあらゆるところが気になって、徹底的にやっちゃうんですよねー。わかります、わかります。

 そして、源さんがなぜプライベートや睡眠時間を削ってまで働き続けるのか、という理由もこの本で明かされます。

 確かに、どんなテレビスターやアイドルだって、戦地で暮らす人々だって、政治家だって、悪者だって、ミミズだって、オケラだって、アメンボだって――みんなみんな朝起きたら顔を洗って歯を磨き、一日三食きちんと食べて、糞して、寝ます。どんな偉業を成し遂げる人だって、または親の脛を齧ることで生き永らえている人だって、基盤には『生活』というものがあります。

 誰だって、朝起きて顔を洗って歯を磨くのは面倒くさい。できれば、ずっと寝ていたい。でも、生活の一部だから、やらなくてはならない。それを"面倒くさい"という理由で避けていては、そもそもお話にならない。

 源さんは、そんな『生活』を好きになろうと無理に口角を上げながら生きようとするのではなく、退屈なものは退屈だと認めて、それをたまに避けつつも、それに仕方なく従って生きる自分を笑う――自虐に近い面白がり方でしょうか。

『無駄だ ここは元から楽しい地獄だ』

 地獄でなぜ悪い、そんな感じです。

 僕も、ときどき『生活』から逃げたくなります。朝起きるのが、ご飯つくるのが、掃除するのが、洗濯するのが――バンドマンがMCでよくやる内輪ネタぐらい詰まらないし、重力が五倍に感じるほど面倒くさい。そんなことよりも、ドラムを叩きたい、文章を書きたい、プログラミングの勉強をしたい、目の前に山積みになった課題を一つずつクリアしていきたい。でも、基盤がグラグラではいつか足元を掬われてしまいます。

 出演する舞台の本番間近、過労による高熱で倒れてしまった源さんに対し、彼の母親が放った一言でこの記事を終わりにしたいとおもいます。

「過労? ……ああ。あんた、生活嫌いだからね」 

f:id:tasutasudrum:20180907222306j:plain

そして生活はつづく (文春文庫) | 星野 源 |本 | 通販 | Amazon

「蘇える変態」 星野源著

 この本は、おっぱいの話から始まります。

 確かに、『おっぱい』って凄い言葉ですよね。促音といい、半濁音といい、日本語の巧緻を極めた最も美しい単語といっても過言ではないと思うので、もっと胸を張っていいと思います。おっぱいだけに。

 

 僕なんかが紹介するまでもありませんが、源さんはミュージシャン・俳優・文筆家などなど――様々な分野でマルチな才能を発揮されており、老若男女に愛され、品行方正、容姿端麗、完全無欠なお方です。そんな源さんの2011年からの三年間を綴ったエッセイ集。

 とにかく、文章が素直でスッと入ってきます。脊髄反射のように下ネタが次から次へと飛び出してくるという。何一つ自分を偽ろうとせずありのままを表現するところが、誰からも愛される理由なのでしょうか。

 個人的には柳沢慎吾のくだりが一番好きなのですが、前半はやはり源さんの日常というか、"ものづくり地獄"がずーっと続くのが印象的ですね。仕事仕事で常に疲れていて、睡眠時間も削りまくっているもんだから、そりゃあぶっ倒れちゃいますよねえ、奥さん

 でも、好きなことを仕事にするってこういうことなのかもしれませんね。まず、好きなことだから徹底的に妥協はできないし、好きなことだから弱音なんか決して吐けない。

 源さんの場合はセルフプロデュースだから信じられないくらい体力を消耗するだろうし、ただでさえ生みの苦しみで精神を病むミュージシャンも多い中、スケジュールを極限まで詰め込み、さらにさらにと自分を追い込んでいくスタイルは、"地獄"のように本当に辛いし苦しいし孤独だろうけど、楽しいんだろうなあ。

 辛さで気が狂いそうになっている描写も多くありましたが、それでもどこか嬉々としているというか、そのハードルを越えたときの喜びに勝るものはないのだなあ、と感じさせられます。

 そして、後半は闘病記。源さんはアルバム『Stranger』のレコーディング直後にくも膜下出血で倒れ、そのまま入院。難度の高い手術と辛い闘病生活をなんとか乗り越えて三ヶ月で復帰しますが、『地獄でなぜ悪い』の発売直前にまたしても再発してしまいます。

 二度目の手術は更に困難を極め、闘病生活は「前回がまるで予告編だったような」辛さ。窓を眺め、いつだって飛び降りる準備はできている――と、さすがの源さんでも相当追い込まれます。辛いことを書けばきりがないから、となるべく明るく書いてくださっているのですが、それでも読んでいてこっちまで辛くなる場面ばかりです。

 

 そして、奇跡的な復活。まさしく、蘇える変態。

 神様がこの人を生かしてくれて、本当によかった。全くの赤の他人だけれど、心からそう思います。このあと、『SUN』や『恋』など、数多くのヒットを飛ばし続けているのは、僕が改めて言うまでもありません。

 こういう言い方は失礼ですが、源さんはもともと才能があったタイプではないと思います。それでも、他人よりも何倍も働くことで、自分のやりたかったことを全て職業にしてしまっている。そのどれもが、中途半端じゃなく、本当に星野源が何人もいるような働きぶりで。

 僕みたいな凡人は、そんな源さんに憧れています。凡人に残された手段というのは、他人の何倍も努力すること、だけなのですから。 

f:id:tasutasudrum:20180824131501j:plain

蘇える変態 | 星野 源 |本 | 通販 | Amazon

「変身」 フランツ・カフカ著 高橋義孝訳

 ある朝、グレーゴル・ザムザがなにか気がかりな夢から目をさますと、自分が寝床の中で一匹の巨大な虫に変わっているのを発見した。

 この冒頭の一文を読んだだけでも分かるように、どこか他人事というか、物語の終盤まで一貫して冷静な主人公・グレーゴルがなかなかにシュールで面白い。

 朝起きたら――視界の両端で無数の足がうじゃうじゃと、てんでばらばらに運動を続けていたら誰だって取り乱してしまうに違いありません。ですが、グレーゴルは自分が"キモくて巨大な褐色の害虫"になってしまったことは一旦置いといて、まずは仕事の愚痴を垂れます。外交販売員という難儀な職業に就いてしまった自身の身の上を呪い、まあそんなことを言っていても仕方がないと、今度はどうやって仕事に行こうかと考え始めます。

 

 え? それも大事だけど、まず、そこ? と、ツッコミたくなることこの上ありません。

 確かに、グレーゴルは一家の稼ぎ頭として父と母と妹を養おうとひたすら仕事一筋で打ち込んできた真面目すぎる青年です。頭の中が仕事だけになってしまうのは分からないでもないのですが……さすがに朝起きて自分が虫になっていたら、普通はまず驚くでしょ。

 事態を飲み込めていないわけではないのだけど――恐ろしいほどに落ち着いたグレーゴルと、その変わり果てた姿に取り乱す家族との対比が、どこか気味の悪いコントを観させられている気分。ドミナントコードだけで曲作っちゃいましたみたいな、その不安定さが嫌いではないのですが。

 

 息子の姿を視界に捕らえた母は気を失ってしまい、父は杖でしっしっと追いやってしまう始末。仕方のない気もしますが……。

 そんな中、妹だけは兄の姿に怯えつつも献身的に世話を続けてくれます。ですが、"中身は兄だ"と理屈では分かっていながらも、ビジュアルのキモさ故に――次第に"兄"というよりも"虫"の世話をさせられている気分になり、なにやってんだろう自分とふと我に返ってしまったのか――雑な仕事が目立つようになり、頼みの綱だった妹さえも離れていってしまいます(それでもまあ、よく頑張ってくれたほうだとは思いますが……)。

 なぜ虫になってしまったのかという謎は謎のままで、相変わらず虫の描写はリアルで、シティーボーイの僕からすれば眉間に皺を寄せずにはいられませんでした。

 

 あのラストを悲しい結末として演出しようと思えばいくらでも装飾はできるのでしょうが、カフカ先生の事実のみを伝えていく無機質な文体が寧ろ強烈な印象を残してくれますね。悲しいだけで終わらない、なんとも不思議な読後感です。

 だからこそ、特にこの作品は今もなお様々な解釈が飛び交っているのでしょう。

 僕なりの解釈をいえば、これは当の本人たちにとっては十二分に悲劇ではあるのだけれど、カフカ先生はそこに"それを傍から観察する主人公"という異質な存在を描くことによって喜劇として成立させた『悲喜劇』ではないか――と感じております。悲しい場面ではあるのだけれど、いかんせんグレーゴルが冷静すぎて、そのギャップで笑いがこみ上げてくるのですが……不謹慎でしょうか?

 ほかにも、大戦下におけるドイツ人を表しているだとか、人によって解釈がばらばらです。調べてみると、ほー、そういう考え方もできるのかと、面白いかもしれません。

 ちなみに、カフカ先生はこの作品を知人に読み聞かせるときは爆笑しながら読んでいたとのことなので、もしかしたら喜劇として書いていたのかもしれません。答えはどこにもありません。 

 

f:id:tasutasudrum:20180824063738j:plain

 

変身 (新潮文庫) | フランツ・カフカ, Franz Kafka, 高橋 義孝 |本 | 通販 | Amazon